• オープンしたきっかけ
  • コンセプト
  • カウンセリングの流れ
  • 料金について
  • カウンセラーの紹介
  • お客様の声
  • 会社概要

「伊能図」

2023年3月27日

「伊能図」

本日、「編集手帳」を読んでいますと、伊能忠敬の「伊能図」が目に留まりました。
「伊能忠敬は歩測で距離を測りました。69センチの歩幅を保ち、水たまりや馬のフン
もよけずに歩き続けたといいます。17年間で積み重ねた約4000万歩。「伊能図」
の出来栄えは、驚くほど精緻です。

その確かな仕事ぶりには、幕末に日本を訪れた英国海軍も舌を巻きました。英国は当
時、世界最高水準の測量技術を誇っていましたが、日本沿岸の測量を取りやめ、伊能
図の採用を決めたほどです。

地図を作る技術は格段に進歩したと思いきや、首をひねるニュースに接しました。国
土地理院は先月、「日本の島の数が倍増した」と発表しました。これまでは、海上保
安庁が海図を基に手作業で算出した6852とされてきました。

「正確性に欠ける」と国会で指摘され、電子地図や航空写真を使って数え直してみた
ところ、1万4125だったといいます。間違った数が長年放置されていました。

先般、「沖縄の無人島を買った」という中国人女性のSNSへの投稿が話題となりました
。かの国は南シナ海で人工島を造成し、軍事拠点化を進めています。島の購入は法的に
問題ないとはいえ、ちょっと胸がざわつきます。地図だけを眺めていても、見えないこ
とは多いようです」。と当コラムは結ばれていました。

伊能忠敬の「伊能図」の出来栄えは、幕末に日本を訪れた英国海軍も舌を巻いたとあり
ますように、幕末に日本を訪れた外国人は、日本人の勤勉さに驚いたようですね。
幕末までに築きあげられた日本の伝統文化を後世にも是非継承してほしいものですね。
「沖縄の無人島を買った」という中国人女性。このご時世!私も胸がざわつきました。