• オープンしたきっかけ
  • コンセプト
  • カウンセリングの流れ
  • 料金について
  • カウンセラーの紹介
  • お客様の声
  • 会社概要

<にわかファン>・・・

2019年10月22日

<にわかファン>・・・

本日、「天声人語」の<にわかファン>が眼に跳び込んできました。

急いで頭に詰め込むのは「にわか勉強」。いきなり降ってきてすぐやむのは「にわか雨」。様々なにわかがあるが、海外に紹介された例は初めてかもしれない。<にわかファン>である。

日本で開催中のラグビーW杯をめぐって、英紙に「niwaka fans」と載り<新参者、時流に乗る人>との説明がついたらしいのです。

サッカーの兄弟のような競技ながら、文化の違いが伝わってきますね。紳士のスポーツの矜持もあるのでしょう、観客のブーイングが少ないです。

外国人にも代表の門戸が開かれており、たとえば3年以上続けて住めば資格が得られます。私も最初は「日本代表っぽくない」と感じましたが、これもいいではないの、いいえこれは相当いいと思えてきました。国籍があろうがなかろうが、住む人、かかわりのある人全てで作るのが、この社会ですもの・・・。

本場の英国ではサッカー好きがラグビー好きを「お高くとまった連中」と難じることもあるようですね。
そう考えるとファンになる垣根は日本では随分と低いかもですね。冷めやすい点を割り引いても、多くのスポーツ文化を吸収できる強みがあります」と当コラムは結ばれていました。

家では夫がラグビーに釘付けになっていました。
私も、一緒になって楽しみました。

カウンセリング 神戸市     カウンセリング恵(めぐみ)