<むっとして 戻れば庭に 柳かな>
本日「編集手帳」を読んでいますと、江戸時代の俳人、大島寥太(おおしまりょうた)の上記の句が目に
飛び込んできました。
「街路の柳が薄い緑に色づいてきました。江戸時代の俳人、大島寥太に異色の一句があります。
<むっとして戻れば庭に柳かな>。春風にそよぐ柳を見て、腹を立てたことを後悔したのでしょ
うね。
腹立ちを鎮められる柳の木は、国会の庭にはないのでしょうか。立憲民主党の小西洋之参院議員
が怒りを含んだ言動で騒がせています。憲法審査会の毎週開催について「サルがやること」と発
言し、これを報じたテレビ局をツイッターでやり玉にあげました。
「(総務省)元放送政策課課長補佐に喧嘩を売るとはいい度胸です」。小西氏は元総務官僚です。
自身のキャリアを高々と示すこのタンカのあとが、より耳を疑います。「NHKとフジテレビに対し
、放送法などあらゆる手段を講じて、報道姿勢の改善を求めたい」。総務省の行政文書をもとに
政府の放送法解釈を追及していた人が、あろうことか圧力をかける側に回ってしまいました。
芭蕉文学を継ぐ者として、江戸俳壇の刷新を訴えたという寥太の評伝を思い出します。主流派に
論争を挑み、最盛期には3000人の門人を抱えたそうです。リーダーたる者のしなやかな素養が柳
の句にのぞきます」。と当コラムは結ばれていました。
<むっとして戻れば庭に柳かな>・・・こういう心境で日々過ごしたいものですね。