• オープンしたきっかけ
  • コンセプト
  • カウンセリングの流れ
  • 料金について
  • カウンセラーの紹介
  • お客様の声
  • 会社概要

<世の娘半分は父を嫌ふとぞ・・・>

2021年6月20日

<世の娘半分は父を嫌ふとぞ猫を撫でつつ答へむとせず>

本日、「天声人語」を読んでいますと、冒頭にこの歌に出会い、ビックリ!仰天しました。

「<世の娘半分は父を嫌ふとぞ猫を撫でつつ答へむとせず>宮地伸一。老いても娘の思いが気になる父親の姿が浮かぶようです。
きょうは父の日。父娘の短歌を探してみましたが、意外と少ないのです。母の日と比べて地味な存在なのにも通じるのでしょうか。

<転勤の娘(こ)の背に春の陽(ひ)は徹(とお)る良き友を得よ良き上司得よ>。詠んだのは、昭和ひとけた生まれの男性で
す。高度成長期に就職し、持病で入退院を繰り返しながらも勤め上げました。定年後は念願の短歌に打ち込みましたが、65歳
で逝きました。

娘は最近、父の没後に家族が自費出版した歌集を21年ぶりに読み返し、初めてこの歌に気がつきました。病床での心境などを
詠んだ他の作品より趣には欠けますが、ずしりと心に響きました。

男性は生前、本紙歌檀選者の馬場あき子さん(93)が創設した短歌結社「歌林(かりん)の会」で、熱心に出詠していました。
馬場さんは実母を幼少時に亡くし、父への思いを数々の歌に詠んでいます。<いつかさてかなしきものを父と呼び生きなむよ秋
澄む夜々の思ひに>

「父親って、娘が小さいときはあこがれの人なのに、だんだんうっとうしくなります。不器用で本音を言わないから、言葉を介
してつながれる間柄ではないかもしれません」と馬場さん。やはり「かなしき」存在なのでしょうか。娘を案じた男性のことも
覚えているらしいのです。

名も無き父が詠んだ「転勤の娘」は、実は私です。これまで10回の転勤で、上司はともかく友人には恵まれました。今回、普
段の筆者に代わり担当したことをお断わりしておきます」。と、当コラムは結ばれていました。

今日は父の日ですね。最終章の「転勤の娘」は、父親の娘を思う心情が痛いほど伝わってきました。父親は社会性を子供に育てる役割があるからですね。実は母である私も娘の転勤に同じ様な思いだったことを思い出しました。当時、俳句にしてコラムに発表していました。

カウンセリング 神戸市   カウンセリング恵(めぐみ)