<人間を戦争から解き放つことはできるのか>・・・アインシュタイン
本日、「編集手帳」を読んでいますと、アインシュタインとフロイトの話が出ていて興味深く読ませて
いただきました。
相対理論のアインシュタインと、精神分析の創始者であるフロイト。ふたりの知の巨人は1932年、当時
の国際連盟の仲介で書簡を交わしていました。
<人間を戦争から解き放つことはできるのか>。そう書いたアインシュタインへ、フロイトは倍以上の
長さの手紙を返しました。
<人間には相手を絶滅させようとする欲求が潜む>。
そこは、アインシュタインの意見に同意しながらも、戦争をなくすことは不可能ではないと述べていま
す。
<人間の内にある最善のもの>を文化と呼び、その発展により暴力を嫌悪し、欲求を制御することがあ
りえると期待を示しました。
ロシアの指導者の顔を浮かべつつ、書簡集を読み直しました。アインシュタインの疑念だけが未来を言
い当て、フロイトの期待が遠くかけ離れてしまったことが残念でなりません。
世界の多くの国や人が暴力を嫌悪しているのに、ひとりの為政者を止められない現実がむなしく横た
ります。
フロイトは戦争が消えるのに、どのような道を経るかまでは想像できないと語っています。今がまさに
その道の途中だと信じたい」。と、コラムは結ばれていました。
原因論で有名なフロイトは、<人間の内にある最善のもの>を文化と呼び、その発展により暴力を嫌悪
し、欲求を制御することがありえると期待を示しています。
最近読んだフロイトの原因論で<女性は命を生み落とせる>が、片や<命を呑み込んで破壊することも
できるという文言がありました。今や社会で常態化している虐待のことなのかなあと思い、うまく言い
当てていると思いました。
文化とは、<人間の内にある最善のもの>・・・なるほどと感銘しました。今は、<人間の内にある最
善のもの>が、時代の変化で失われようとしています。先人の築いてきた遺産・文化を大切に守り育て
ていく人たちが増えていくことを願わずにおれません。<自分にとって何ができるのか?>と問うこと
が人生の課題なのかもしれませんね。