<牛津大学・・・オックスフォード大学>
本日、コラム「編集手帳」を読んでいますと、<牛津大学>の文言が眼に跳び込んできました。。字面からは想像もつきませんが、実は、イギリスの名門オックスフォード大学のことを指しているようです。<牛>は英単語でOXとも言い、<津>はFORD(浅瀬、渡し場)からきているようです。
<翻訳家の柳瀬尚紀さん>は若い頃、上記のような表記に出くわされたようです。<明治期辺りの書物>に見られる<英単語の漢字表記>はクイズみたいなところがありますね。いつしか言葉としての役割を終え、多くが消えた中で、柳瀬さんは<国名の漢字1字>はかなり便利だと著書に記されています。<英米独仏露中>・・・の如く。
<28、29>の両日、大阪で<G20首脳会議>が行われますね。議長国、<日本の力量>も問われるようです。<国際社会の安定・発展>につながる声明を採択できるかどうか。世界が注目するのは最終日の<米中>首脳会談ですね。貿易不均衡などをめぐり、<厳しく対立する>両国はどちらに向かっていくのでしょうか??
日本ではアメリカに<亜米利加>という漢字を当てますが、中国は<阿美利加>だそうです。通称は<美国>。この漢字とは、相対し、ぎすぎすした関係をメディアで報じる<中国>。
<中国>による巨大経済圏<一帯一路>構想は、欧米などから<風当たり>が強くなってきていますね。他国の開発に関する<中国自身の経験不足>が課題のようです。<日本>は<第三国市場>での協力で<成功事例>を作るべきとの意見もあります。<米国>との摩擦に悩む<中国>。<日本の力>を<より高い次元>で発揮してもらいたいものです。
カウンセリング 神戸市 カウンセリング恵(めぐみ)