• オープンしたきっかけ
  • コンセプト
  • カウンセリングの流れ
  • 料金について
  • カウンセラーの紹介
  • お客様の声
  • 会社概要

カウンセラーの紹介

カウンセリング恵(めぐみ)主宰  岩石ひで子
・元公立学校教員
・セラピスト(認定心理士)
・セミナー講師
・コメンテーター

38年間教師として小児科医・児童精神科医・
大学教授とチームを組んで関わってきた児童・生徒の
心身症やこころのケア等の体験を原点とし、10年間認定心理士として
クライアントさんとともに歩んで来た体験と知見を統合しつつ、
カウンセリングを展開しています。

又、起業当初よりバックボーンが教師であったことより、
随時、講演会・セミナー講師としての実績を重ねて参りました。

そして、カウンセリング起業後、4年目の2013年度から2016年度まで
4年間兵庫県学校厚生会の専門相談員とセミナー講師を委嘱され、
県内の公立学校の教職員(現職・退職者)の「心と教育」の
相談と「セミナー」を開催してきました。

2018年の3月の毎週金曜日、
ラジオ関西の「情熱ラジオ」のコメンテーターとして起用されました。

2019年11月から2020年の4月までの6か月毎週日曜日、
ラジオ関西の「リーダーの条件」にレギュラーのコメンテーターとして出演。

2022年度にはラジオ関西 新番組「時代のトビラ」に
毎週土曜日2021年12月より2022年5月までの6か月レギュラーのコメンテーターとして出演。

更に2022年11月16日(水)PM17:15からPM18:00までFM815高松放送「迷宮ラジオ・ラビリンス」にゲストとして出演。

神戸新聞社主催の講演会「38年間の教員歴で語るのびのびした子供を育てるための家庭づくりの秘訣」を神戸国際会館で開催。

神戸新聞社主催の講演会「子供や孫に愛されるじいちゃん・ばあちゃんになるための秘訣」神戸国際会館にて開催

大阪教育大学卒業
1971年 公立学校教員として、2009年まで38年間勤務。
不登校・適応障害などに悩む児童・生徒のヘルスカウンセリング、
子育てなどに悩む父母らのヘルスカウンセリングにあたる。
1987年 PTA講演会の講師を依頼される。テーマ「子どもの訴えの背後にあるもの」
1995年 PTA講演会の講師を依頼される。テーマ「無条件の愛について」
1998年 神戸児童連続殺傷事件を受けて文部省開催の「全国心の緊急会議」に教育現場の代表として出席。
2004年 兵庫県教育委員会より講師を依頼され、県の代表として、阪神淡路大震災の「ケース」の実践発表。
2004年 「ケース」はNHKテレビ「クローズアップ現代」に取材され、放映。
2005年 米国ニューポート国際大学西日本校の准教授・玉田毅氏に師事
箱庭療法を故・河合隼雄氏(臨床心理学者、元文化庁長官、京都大学名誉教授)に師事
2007年 大学で臨床心理学の受講を修了し認定心理士の資格を取得。
2009年 「カウンセリング 恵(めぐみ)」を主宰。
2009年 筑波大学大学院宗像恒次教授のもとで「SAT療法」を研修。
2011年 自費出版「愛と祈りのメッセージ あなたは誰と出会いますか」を刊行。 神戸市立中央図書館にて所蔵される。
2011年 OBCラジオ大阪「LOVEラジオ」で「カウンセリング恵」の紹介
2012年 「神戸新聞マイベストプロ」に登録される。
2013年度
2014年度
甲南女子大学 国際子ども学研究センター 子ども学研究会会員。
2014年度 法律家(弁護士・税理士)と連携し、(離婚・経営者・女性)の相談にあたっている。
2014年 明治大学諸富研究室内「気づきと学びの心理学研究会」会員
2013年度
2014年度
2015年度
2016年度
「兵庫県学校厚生会」の専門相談員に委嘱され、
県内の公立学校の教職員(現職・退職会員)の教育と心の相談にあたっている。
2015年度 「兵庫県学校厚生会」のセミナー講師に委嘱され、
兵庫県内の公立学校の教職員(現職・退職)対象の出前セミナーを実施している。
2016年度 「兵庫県学校厚生会」のセミナー講師に委嘱され、兵庫県内の公立学校の教職員(現職・退職)対象の出前セミナーを実施している。
2016年度 神戸大学学生のインターンシップの受け入れ
2017年度 神戸大学学生のインターンシップの受け入れ
2017年度 神戸新聞マイべストプロに再度登録される
2017年度 神戸新聞社主催 アクティブシニア 
「心が見える箱庭セラピー・絵画セラピーを体験してみませんか?」のブース展開
2017年度 ラジオ関西「情熱ラジオ」3月分毎週金曜日:
コメンテーターとして出演
2017年度 マイベストプロ全国版より「シニア起業」の取材を受ける。
2018年度 「ウィキぺディア」に登録される。
2018年度 マイベストプロ全国版より・・・「シニア起業事例」として紹介される。
2019年度 人生70年の集大成の恩送りとして<両手一杯の「ことば」セラピーと心の松明(たいまつ)・羅針盤>をシリーズ物としてネット・メディアで発表。

ラジオ関西「リーダーの条件」に11月から3月まで毎週日曜日、レギュラーのコメンテーターとして出演。
2020年度 ラジオ関西「リーダーの条件」に4月の毎週日曜日、レギュラーのコメンテーターとして出演。
2021年度 12月から2022年5月までの6か月毎週土曜日、ラジオ関西「時代のトビラ」にレギュラーコメンテーターとして出演。
2022年度 ラジオ関西 新番組「時代のトビラ」に毎週土曜日17:40~17:45、5月までレギュラーのコメンテーターとして出演。
2022年度 11月16日(水)FM815高松放送「迷宮ラビリンス」にゲストとして出演。

実績

1985年 摂食障害・ヒステリー発作などの「心身症」についての学校保健委員会を開催。
1987年 「子供の訴えの背後にあるもの」の講師としてPTA講演会を開催。
1988年 「いじめ」に関する公開学校保健委員会を開催。
1995年 「無条件の愛について」の講師としてPTA講演会を開催。
1996年 5年間にわたり、校医・精神科医・大学教授と組んで、全校生の心の実態調査・学校保健委員会を実施。
1998年 須磨のA少年事件を受けて文部省の「全国心の緊急会議」に神戸市の教育現場の代表として出席。
同年 「心のケア」に関する公開学校保健委員会を開催。
交流分析・描画法について学び、実践をしていく。
薬物乱用・異性交遊の女生徒2人と関わる。
下級生にドライバーを振り回す生徒のケース研究を職員研修として実施。
兵庫県教育委員会より講師を依頼され県立高校に「学校保健委員会」の具体的実践編を提案。
2000年 保健委員会でリラックス法を研修。生徒会・保健委員会で劇「ある日の保健室」を文化祭で上演。
2001年度
2002年度
2003年度
震災復興担当教員と組んで「ストレス調査」・「自尊感情」・「自己効力感」調査を実施。
欠席者数・スポーツ振興センター対象のけが人数、健康相談利用者数の月別推移のグラフ化。
2004年 兵庫県教育委員会より依頼され、阪神・淡路大震災に関わる「ケース」を実践発表。「ケース」はNHKテレビ「クローズアップ現代」に取材され、放映。
2004年~2009年 リストカット・ひきこもり・不登校生徒の保健室登校。
2007年 大学で臨床心理学の受講を修了し認定心理士の資格を取得。
2009年 大阪教育大学S教授と今までの「教育実践」について対談。
同年   公立学校教員を定年退職。
2009年 「カウンセリング恵(めぐみ)」を主宰。
2011年 OBCラジオ大阪「LOVEラジオ」で「カウンセリング恵(めぐみ)」の紹介。
2012年 「神戸新聞マイベストプロ」に登録される。
2013年度
2014年度
甲南女子大学 国際子ども学研究センター 子ども学研究会会員
2014年度 法律家(弁護士・税理士)の先生とチームを組んで(離婚問題・経営者・女性)の相談にあたっている。
2013年度
2014年度
2015年度
2016年度
 「兵庫県学校厚生会」の専門相談員に委嘱され、
県内の公立学校の教職員(現職・退職会員)の教育と心の相談にあたっている。
2015年度 「兵庫県学校厚生会」のセミナー講師に委嘱され、兵庫県内の公立学校の教職員(現職・退職)対象の出前セミナーを実施している。
2016年度 「兵庫県学校厚生会」のセミナー講師に委嘱され、兵庫県内の公立学校の教職員(現職・退職)対象の出前セミナーを実施している。
2016年度 神戸大学学生のインターンシップの受け入れ
2017年度 神戸大学学生のインターンシップの受け入れ
2017年度 神戸新聞マイべストプロに再度登録される
2017年度 神戸新聞社主催 アクティブシニア フェア協賛:
「心が見える箱庭セラピー・絵画セラピーを体験してみませんか?」
2017年度 ラジオ関西「情熱ラジオ」3月分毎週金曜日:
コメンテーターとして出演
2017年度 マイベストプロ全国版より「シニア起業」の取材を受け、「シニア起業」事例としてネット上にアップ。
2018年度 「ウィキぺディア」に登録される。
2018年度 動画を製作し、ホーム・ページに接続。
2019年度 人生70年の集大成の恩送りとして<両手一杯の「ことば」セラピーと心の松明(たいまつ)・羅針盤>をシリーズ物としてネット・メディアで発表。

ラジオ関西「リーダーの条件」に11月から3月まで毎週日曜日、レギュラーのコメンテーターとして出演。
2020年度 ラジオ関西「リーダーの条件」に4月の毎週日曜日、レギュラーのコメンテーターとして出演。
2022年度 ラジオ関西 新番組「時代のトビラ」に毎週土曜日17:40~17:45、2021年12月よりレギュラーのコメンテーターとして出演。

講演会 セミナー 実績

2013年7月20日 「38年間の教員経験で語る子どもをのびのび育てる家庭づくりの秘訣」
神戸新聞マベストプロ事務局主催 神戸国際会館にて
2013年9月14日 「のびのび子育てと幸福力」 神戸市立婦人会館にて
2013年10月5日 「女性と仕事について・・・社会人として・職業人として」神戸市立婦人会館
2013年11月2日 「女性とキャリア・・・社会人として・職業人として」神戸市立婦人会館にて
2013年12月21日 「大人の女性の友情について」神戸市立婦人会館にて
2014年1月18日 「親子の絆 子どものための共同養育(親権)」神戸市立婦人会館にて
2014年2月22日 「離婚後の子育て 今子どもに何が起こっているの?」神戸市立婦人会館にて
2014年3月22日 「離婚後の子育て 今子どもに何が起こっているの?」神戸市立婦人会館にて
2014年4月26日 「子ども時代の心」聞こえますか? 神戸市立婦人会館にて
2014年5月24日 「子ども時代の心」聞こえますか? 神戸市立婦人会館にて
2017年7月1日 「語り伝えるいのちのバトン・・・四世代の教育と音楽の会」神戸市立婦人会館にて
2017年9月30日 「大自然の力」と「マインドフルネス」 神戸市立婦人会館にて
2017年10月28日 「孫や子に愛されるおじいちゃんやおばあちゃんになるための秘訣」
神戸新聞マベストプロ事務局主催 神戸国際会館にて
2017年12月3日 「未来につなぐウェル・ビーイングと和の音楽会」PART1 神戸市立婦人会館にて
2018年1月27日 「未来につなぐウェル・ビーイングと音楽の会」PART2 神戸市立婦人会館にて
2018年2月17日 「未来につなぐウェル・ビーイングと音楽の会」PART3 神戸市立婦人会館にて
2018年3月17日 「未来につなぐウェル・ビーイングと音楽の会」PART4 神戸市立婦人会館にて
2018年7月14日 「新しいセルフ・イメージで創るライフ・サイクル」 カウンセリング恵 カウンセリング・ルーム
2018年8月30日 「新しい親子関係と品格」 カウンセリング恵 カウンセリング・ルーム
2019年度 集団カウンセリング「エンカウンターグループ」を一ヶ月に一回実施。